【YouTube】見逃し配信はこちら
◆お問い合わせ
セルリー(JAとぴあ浜松)
【営農販売課】
TEL:053-476-3136
◆今回紹介した農産物・・・浜松市の「セルリー」
静岡県はセルリーの収穫量日本第2位。中でも浜松市、湖西市は県内でも有数の産地です。11月10日前後から露地ものの出荷が始まり、1月頃からはハウスで栽培されたものが出荷され、5月頃まで続きます。
みずみずしくてシャキシャキ食感、クセが少なくて食べやすい。
ぜひ、おいしいセルリー食べてみてください。
◆ 今回 番組で紹介した料理のレシピ ◆
「フレッシュセルリー餃子」
【材料(4人分)】
[餃子のタネ]
セルリー・・・・・・・2本
塩・・・・・・・・・・少々
ニラ・・・・・・・・・25g
豚ひき肉・・・・・・・200g
ショウガ・・・・・・・1片
ニンニク・・・・・・・1片
塩・コショウ・・・・・各少々
オイスターソース・・・小さじ2
しょう油・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・大さじ2
ゴマ油・・・・・・・・大さじ2
餃子の皮・・・・・・・40枚
ゴマ油・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・小さじ1と1/2
水・・・・・・・・・・50ml
ゴマ油(仕上げ用)・・・適量
【作り方】
(1)セルリーを茎と葉に分ける。
(2)茎は粗いみじん切りにする。
(3)切った茎はボウルに入れ塩もみをし、水分が出てきたら布巾に包んで水分を絞る。
(4)葉は熱湯でゆでる。色が鮮やかになったらボウルに取り布巾に包んで水気を絞り、みじん切りにする。
(5)ニラは細かく切り、切った材料をすべてボウルに入れる。
(6)豚ひき肉と、すりおろしたショウガとニンニク、塩・コショウ、オイスターソースとしょう油、酒、ゴマ油も入れ、肉に粘りが出るまでよく混ぜる。
(7)餃子の皮にタネをのせて包む。
(8)フライパンを熱し、ゴマ油をひいて餃子を並べ焼く。
(9)餃子の皮が透きとおってきたら、水溶き片栗粉を加え蒸し焼きにする。
(10)水分がある程度なくなってきたら、蓋をはずして水分を飛ばし、ゴマ油を加えカリッと焼く。
「彩りナムル」
【材料(4人分)】
セルリーの茎・・・・・・・・・・・・・・・2本
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
彩り野菜
(ニンジン、パプリカ、赤タマネギなど)・・・適量
刻み昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
(1)セルリーの茎は斜め薄切りにする。
(2)湯を沸かし、塩(小さじ1)を加え、セルリーを1分弱ゆで、ザルにとって水気を切って冷ます。
(3)彩り野菜は千切りにし、塩(小さじ1/2)でもみ、水気を切る。
(4)ボウルにセルリーと彩り野菜、刻み昆布、塩(小さじ1/2)、ゴマ油を入れて和える。