• ホーム
  • 放送内容
  • 見逃し配信一覧
  • 番組公式インスタグラム
ホーム > 放送内容

放送内容

10月12日放送内容「国消国産」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
[販売場所]
(1)栗
【JA掛川市農産物直売所 新鮮安心市場「さすが市」】
掛川市弥生町234
TEL:0537-24-3128
[営]9:00~18:00
[休]水曜
ホームぺージはこちらから→

(2)新米・青梗菜
【JA遠州中央 ファーマーズマーケット磐田南部どっさり市】
磐田市前野2765-2
TEL:0538-21-4500
[営]9:00~18:00
[休]年中無休(年末年始・盆明けを除く)
ホームぺージはこちらから→

(3)秋ナス・里芋
【JAとぴあ浜松 ファーマーズマーケット東店】
浜松市中央区貴平町655-1
TEL:053-433-0300
[営]9:00~17:00
[休]年中無休(年末年始休業日 12月31日~1月4日)
ホームぺージはこちらから→


◆今回紹介したのは・・・「国消国産」
・各JAファーマーズマーケットに出荷された新鮮な県産農畜産物(栗・新米・青梗菜・秋ナス・里芋など)を購入し、MCの二人が購入した農畜産物を使って料理する。
・10月~11月にかけて県内各JAファーマーズマーケットで直売所キャンペーンを実施。


◆今回 番組で紹介した「国消国産スープカレー・茶飯・掛川栗のムース」のレシピ◆
【下準備】
(1)米は洗米、吸水しておく。
(2)里芋は皮ごときれいに洗い、水気をしっかり切っておく。
(3)青梗菜はきれいに洗い、1株を4等分にし耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。
(4)粉ゼラチンは冷水に振り入れ戻しておく。(10分~)
(5)栗は半日~1日水に浸けておく。


「国消国産スープカレー」
【材料(4人分)】
赤唐辛子輪切り・・・・・8切れ
クミンシード・・・・・・小さじ1/2
米油・・・・・・・・・・小さじ2
玉ねぎ・・・・・・・・・240g
塩・・・・・・・・・・・小さじ1/8
おろしにんにく・・・・・小さじ2
おろししょうが・・・・・小さじ2
カレー粉・・・・・・・・小さじ2

☆水・・・・・・・・・・400cc
☆トマトジュース・・・・240cc
☆鶏がらスープの素・・・小さじ2
☆ウスターソース・・・・小さじ2
☆リンゴジャム・・・・・小さじ2
☆コンソメ・・・・・・・小さじ1
☆しょうゆ・・・・・・・小さじ1
☆バジル(乾燥)・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・・・・少々
黒こしょう・・・・・・・少々

里芋・・・・・・・・・・8個
なす・・・・・・・・・・2本
青梗菜・・・・・・・・・2株

【作り方】
(1)玉ねぎは皮と根元を除き、繊維に逆らった薄切りにする。なすはヘタを除き、縦4等分に切る。里芋は半分に切る。
(2)鍋に赤唐辛子輪切り、クミンシード、米油を入れ、香りが出るまで弱火でじっくり加熱する。
(3)玉ねぎ、塩を加え、強めの火力で玉ねぎをつぶしながら、あめ色になる位まで炒める。(10分~)
(4)(3)を端に寄せ、空いている場所におろしにんにく、おろししょうが、カレー粉を入れ、香りが出るまで炒める。
(5)☆を加えて蓋をして加熱する。(沸騰してから弱火~中火20分位)塩、黒こしょうで味をととのえる。
(6)鍋に油を用意し、里芋を160℃位の油に入れ、徐々に温度上げ約5分揚げる。(竹串などで火の通りを確認する)なすは皮面から170℃の油に入れ、約1分揚げる。
(7)火が通ったらバットに取り出し油を切る。
(8)スープカレーを器に入れ、里芋、なす、青梗菜を飾る。


「茶飯」
【材料(4人分)】
米・・・・・480g
水・・・・・480cc
茶葉・・・・大さじ1

【作り方】
(1)鍋に水を切った米と、分量の水を入れ蓋をし強火で加熱、沸騰したら弱火にし、10分~15分炊く。10分蒸らし、茶葉を加え切り混ぜ器に盛り付ける。


「掛川栗のムース」
【材料(4人分)】
栗(正味)・・・・・・・100g
きび砂糖・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・100cc
粉ゼラチン・・・・・・4g
冷水・・・・・・・・・20cc
生クリーム・・・・・・100g
バニラエッセンス・・・適量
きび砂糖・・・・・・・5g

【作り方】
(1)先端を1cmほどはさみで切り込みを入れた栗と、浸る位の水を圧力鍋に入れ蓋をし、強火で加熱する。圧がかかったら火を弱め5分加熱する。加熱が終わったらそのまま粗熱を取る。
(2)栗が冷めたら鬼皮と渋皮を剥き、ミキサーに牛乳、きび砂糖と共に入れ、ペースト状になったらボールにあける。
(3)冷水で戻したゼラチンを電子レンジ(600w)で20秒程度加熱し溶かす。
(4)(2)に(3)を少しずつ加え混ぜる。バニラエッセンスを混ぜる。
(5)生クリームに、きび砂糖(5g)を入れハンドミキサーで7分立てにし、飾り用のクリームを大さじ2程度残し、(4)に2回に分けて切り混ぜる。
(6)器に入れて冷やす。(冷蔵庫で30分)

10月5日放送内容「米(ごてんばこしひかり)」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
【JAふじ伊豆 地区販売課】
TEL:0550-84-4830

[販売場所]
JAふじ伊豆 ファーマーズ御殿場
JAタウン(このはなの恵み のみ)


◆今回紹介した農産物・・・「米(ごてんばこしひかり)」
・炊きあがりの香りの良さ、噛めば噛むほど口に広がる豊かな甘み、もちもちとした粘りある食感が特徴。冷めてもおいしく、おにぎりやお弁当にも適しています。
・「このはなの恵み」(ごてんばこしひかり)
 御殿場・小山エコ栽培米出荷組合が生産するごてんばこしひかりのトップブランド米。
 肥料・農薬を通常使用量の50%減 JAふじ伊豆の管理で生産。


◆店舗情報
【そば処】
御殿場市東田中1-5-29
TEL:0550-81-5615
■みくりやそば…900円
■おむすびセット…200円
※この季節は「このはなの恵み」の新米を使用

9月28日放送内容「極早生ミカン」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
【JAとぴあ浜松 営農販売課】
TEL:053-476-3136
[営]8:30~17:00

[販売場所]
JAとぴあ浜松ファーマーズマーケット4店舗
(東店・白脇店・三方原店・浜北店)


◆今回紹介した農産物・・・「極早生ミカン」
・紹介する極早生ミカンの品種は「ゆら早生」
・表皮に青みが残るのが特徴だが、果肉は完熟し、味はおいしい。
・果面が滑らかで、きめ細かいミカンがおいしい。
・ビタミンCが豊富。
・果形が丸く、小玉系の品種。
・栽培時にマルチを被覆し、水分を遮断することによって、糖度と酸度のバランスのよい濃厚な味になっている。


◆今回 番組で紹介した「極早生ミカンのフルーツ大福」のレシピ◆
【材料(6個分)】
白玉粉・・・・・・・45g
水・・・・・・・・・75cc
砂糖・・・・・・・・75g
上新粉・・・・・・・30g
こしあん(白)・・・・150g
ミカン(小)・・・・・6個
片栗粉(手粉用)・・・適量

【作り方】
(1)ミカンの皮をむき、水分はしっかりとふき取る。
(2)あんこを6個(25g)に分け、ミカンを包む。
◎果実の色が透けて見えるくらいの薄さにすることで、出来上がりの色がきれいに見える。
(3)ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらゴムベラで混ぜる。
 砂糖を数回に分けて入れる。
 上新粉を加え、泡だて器でダマにならないようによく混ぜる。
※つど、完全に溶けてから次のものを入れる。
(4)蒸し器に水をはり、沸騰させる。
 蒸し器にクッキングシートを縦横二重に敷き、(3)を流し入れ、蒸し布をかぶせた後、ふたをして強火で20分ほど蒸す。
(5)水で濡らしたボウルにシートからはがしながら(4)を入れる。蒸し布を一度水でしっかり冷やして絞り、手にぐるぐると巻きつけ、餅生地が熱いうちに水を加えながら、ぬれ布巾でしっかりとつく。
◎つやが出てまとまりが出るまで。
◎蒸し布に生地が付くときは、水を入れながら調整する。
(6)片栗粉を敷いたバットに(5)を入れ、片栗粉を付けながら6等分にする。
(7)生地を丸く伸ばし(2)を包む。
(8)全体に片栗粉をまぶし完成。
(9)涼しいところで保存し、早めにお召し上がりください。すぐに食べない場合は、水で湿らせた布巾やキッチンペーパーをかぶせてから、ラップをして乾燥しないように保存してください。

9月21日放送内容「栗」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
【JA掛川市 営農課】
TEL:0537-24-2139

[販売場所]JA掛川市 新鮮安心市場さすが市


◆今回紹介した農産物・・・「栗」
・紹介した栗の品種は「国見」「有馬」
・品種登録されていない“幻の栗”「八高」
 大きい品種 大きくなるとコンビニのおにぎり大にも。
・自然の甘さで健康に良い。


◆店舗情報
【菓匠あさおか】
森町草ケ谷389-1
TEL:0538-85-2440
■栗むし羊羹(1本)…1,370円~

9月14日放送内容「落花生」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
【JAふじ伊豆 う宮~な】
富士宮市外神123
[営]8:30~16:00
[休]毎週火曜日(祝日を除く)、年末年始


◆今回紹介した農産物・・・「落花生」
・富士宮地区では、JAの落花生出荷量(市場出荷&う宮~な販売)が年間60トン以上で県内有数を誇り、全てがゆで落花生用として出荷される。
→令和6(2024)年度は、猛暑と雨不足の影響を受け、実が入っていない“空サヤ”状態の落花生が多くでてしまった。→JAでは本年度、栽培講習会などで潅水の重要性や潅水資材の案内をしてきた。
・JAふじ伊豆富士宮落花生部会が生産する「富士山麓落花生」は、しずおか食セレクションに認定されている。早採りすることで色合い、食感ともにゆで落花生に適した状態で出荷される。
・「う宮~な」では普通サイズが例年7月下旬~8月末、大粒サイズが8月中旬~10月下旬頃まで並び、午前中にはほぼなくなるほど人気。来店者に安心して購入してもらおうと外観や品質ごとにA・B・しなす・無選別と「う宮~な」独自の規格を設ける。
・「しなす」は未成熟果のため、中の実は小さいが、塩ゆでにすると塩気をすい、やわらかい食感になるため、昔から落花生をゆでて食べる食文化がある市民はなじみ深く、あえて「しなす」を目当てに好んで買う方もいる。「う宮~な」では、地元直売所の特徴を生かして、地元の声をくんで「しなす」も販売している。(スーパーには並ばない)
・かねてより市内で多く栽培され、県内外からも“富士宮ブランド”として浸透しているため、生産者の組織化で一層の産地化を目指し、生産者の所得向上につなげようと、2021年3月に市内生産者を募って「富士宮落花生部会」を設立した。部会員は主に市場や大手スーパー向けに出荷する。


◆店舗情報
【ゆずあん】
富士宮市外神123 JAふじ伊豆 う宮~な併設(店舗入口)
■落花生ソフトクリーム…400円
[営]9:00~15:00
[休]毎週火曜日(祝日を除く)、年末年始


◆今回 番組で紹介した「ゆで落花生のコロッケ」のレシピ◆
【材料】
落花生・・・・・250g
じゃがいも・・・400g
小麦粉・・・・・適量
たまご・・・・・適量
パン粉・・・・・適量
揚げ油・・・・・適量
塩コショウ・・・適量
みりん・・・・・100cc
塩・・・・・・・小さじ1と1/2

【作り方】
(1)じゃがいもを水からゆでる。
(2)ゆで落花生を作る。
 <1>落花生がかぶるくらい水を入れ、塩(小さじ1と1/2)を入れる。
 <2>[圧力鍋]沸騰してから約10分 [普通鍋]約50分茹でる。
 <3>蒸らしたら完成。
(3)ゆで落花生を2等分に切る。
(4)ゆでたじゃがいもをつぶし、落花生を入れる。
(5)落花生が潰れないようさっくり混ぜる。
(6)成形し、ころもをつけて180℃の揚げ油でキツネ色になるまで揚げたら完成。
ページの先頭へ